手話この魅力あることばシリーズ 都道府県別一覧
|
都道
府県
|
No.
|
氏 名
|
内容
|
| 北海道 |
7 |
玉手 芳夫 |
服の行商の仕事 |
| 17 |
長谷川金吾 |
タコ部屋労働 |
| 36 |
谷藤 静子 |
北の国に生きて 〜樺太、函館、静内〜 |
| 青森 |
3 |
滝谷ふみゑ |
私の生い立ちと戦争体験 |
| 30 |
荒川 光一 |
私の生い立ち〜ろう学校の思い出、そして戦争〜 |
| 岩手 |
10 |
柳沢 ミキ |
ろう学校の生活・戦争体験・子育て |
| 33 |
皆川 敏美 |
東日本大震災の体験 〜友人が津波にのまれて…〜 |
| 宮城 |
16 |
佐藤 光男 |
聴覚障害の両親に育てられて |
| 24 |
菅原 伸哉 |
理容の仕事、手話講師活動で学んだもの |
| 33 |
渡邊 征二 |
東日本大震災の体験 〜大津波から逃れて〜 |
| 秋田 |
6 |
円谷斌之助 |
ろう学校の生活 |
| 31 |
柏谷与四郎 |
私の生い立ち〜がんばればできる〜 |
| 山形 |
13 |
斉藤 茂子 |
世界ろうあ者体育大会に出場して |
| 27 |
石山 吉雄 |
夏休みの自転車旅行 |
| 福島 |
17 |
佐藤 邦子 |
聞こえない教師として |
| 41 |
佐久間 孝 |
ろうあ共同作業所の設立や手話言語条例、そして趣味のそば打ち |
| 茨城 |
15 |
鯉渕 庸子 |
戦後の東京と家の商売 |
| 39 |
梶山 順司 |
子どものころの戦争体験 |
| 栃木 |
14 |
亀山 玲子 |
栃木県立ろう学校の同時法 |
| 41 |
石井 久 |
空襲の記憶、そしてろうの野球チーム、仲間の生活を守って |
| 群馬 |
11 |
遠藤利三郎 |
戦争体験・仕事・病気・ろうあ運動 |
| 28 |
本多健三郎 |
ろう先生との出会い そして仲間との楽しい語らい |
| 埼玉 |
1 |
向山 秀代 |
小咄「こわいこわい大当たり」 |
| 29 |
佐々木倖子 |
韓国のろう学校 |
| 千葉 |
16 |
樗澤加津人 |
私の戦争体験 |
| 32 |
水野松太郎 |
ろうあ運動と設計の仕事 |
| 東京 |
1 |
牛山 翠子 |
戦争体験 |
| 18 |
芝崎 博武 |
生い立ちとろうあ運動 |
| 19 |
斎藤日出男 |
東京大空襲 |
| 神奈川 |
4 |
大槻 孝 |
私はデザイナー |
| 5 |
重野 二男 |
戦争体験 |
| 37 |
佐藤 茂 |
あこがれの仕事そして趣味〜ヨットやウインドサーフィン〜 |
| 山梨 |
10 |
高石 治男 |
ろうあ運動・仕事 |
| 35 |
今福 稔 |
映画少年が語る終戦前後の思い出と今 |
| 新潟 |
5 |
岩野 豊 |
仕立ての仕事 |
| 15 |
佐藤 健一 |
万代太鼓クラブ豊龍会 |
| 21 |
高山 晶 |
朝鮮聾学校時代と戦争体験 |
| 31 |
高橋 博 |
父の思い出 |
| 長野 |
14 |
上原滋一郎 |
家具職人の仕事 |
| 26 |
本木 匡弘 |
アルペンセッター資格を取得して |
| 富山 |
9 |
今井英二郎 |
空襲体験・ろうあ運動 |
| 34 |
竹川 秀夫 |
盲唖学校のこと、戦争のこと |
| 石川 |
16 |
栄 麗子 |
私の闘病生活 |
| 22 |
中谷 勲 |
生い立ちとろうあ運動 |
| 44 |
鴻野 一緒 |
手話は誇り |
| 福井 |
7 |
福田三恵子 |
子育て・ろう教育(口話と手話) |
| 34 |
松本 一義 |
SL の写真を撮り続けて |
| 岐阜 |
12 |
高木 光代 |
劇団活動・婦人部活動 |
| 28 |
西尾征一郎 |
絵画は語る |
| 静岡 |
2 |
加茂 道昌 |
紋の仕事 |
| 20 |
太田 二郎 |
学童勤労動員 |
| 44 |
古知きよし |
ろう学校・戦争・ろうあ運動 |
| 愛知 |
3 |
高村 五郎 |
伊勢湾台風 |
| 10 |
伊藤三枝子 |
ろう者韓国人で差別を受けて |
| 39 |
堀場 節 |
ろうあ運動と家族 |
| 三重 |
2 |
森 伸 |
ろう学校の教師になって |
| 23 |
本間 豊子 |
ろう学校の思い出、ろう運動に入ったきっかけ |